あめの音ブログ

マイナス思考で頑張る世の中。ネガティブは世界を救う。

『スポンサーリンク』

小学校夏休みの宿題って…

どうも『ぴんすと』です。

 

もうすぐ夏休みです。

 

子供にとっては嬉しい夏休み…

 

だが、宿題という面倒なものも…

 

 

夏休みの宿題で特に、

 

「読書感想文」「工作」「自由研究」って…

 

ハッキリ言って相当面倒…

 

必要なのか?

 

意味があるのか?

 

保護者の宿題なのか?

 

賢い子は一人で出来るのか?

 

そもそも小学1年生ができるものなのか?

 

 

www.amenooto.com

 

 

そして、何故かみんな似たようなものを提出する。

当たり障りのない似たようなものを…

 

 

意味があるのですか…?

 

 

だから、メルカリで買うわ!ってなるのか…

 

 

※2018年8月の終わり頃…

メルカリ、ヤフオク、楽天でこういった宿題代行の出品が禁止されました。

 

今後、ネットでの購入が難しくなると思われます。

 

 

この際、面倒で意味の無い宿題はやめよう、なくそう。

 

本来の「宿題」…

 

本当に意味のある価値あるものしてもらいたい…

 

 

会社でも意味の無い無駄な提出物やチェックシート、又は活動が多い…

本来の意味をなくし、ただただ面倒なもの…

 

そして、本来重視すべき問題は難しいため避け、当たり障りのないところに落とし込みむ…

 

それが悪いことなのか?良いことなのか?

私には分かりませんが、どうせやるなら価値ある意味あるものに、価値も意味もないならやめてしまえと思う。

 

 

www.amenooto.com

 

 

では、今回はこれで終わりにしたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

「ただ、人それぞれ価値観は違う…難しい…」

『スポンサーリンク』