どうも『ぴんすと』です。
故人を成仏させるため行われる儀式。
「お葬式」
そもそも、この儀式は本当に必要なのか?
なんとなく宗教を嫌う人が多い日本だが、この儀式は相当宗教感が強い…
そして、きちんと意味を理解している人も少ないような。
あなたの宗派は?
っと聞かれ答えられる人も少ないような。
また、葬儀も変にかしこまる感じになり、お辞儀はどこにすれば?焼香のやり方は?など、変な緊張をしてしまう…
これってなんの意味あんの?
本来、大事なことは故人を思う気持ち。
数百万もする葬儀で、よく意味が分からない儀式をする。
ただでさえ家族は仕事を休み、様々な手続き届け出の提出と、生産性の無い時間が必要になる上、そのあとの生活まで考えなければならない。
本当に残された家族を思うなら、本人すら意味の分からない「お葬式」を、数百万円も出してやるべきではないと思う。
稀にいる、ひと財産を築いた人などは盛大に行えばいいと思うが、私のような庶民以下の人間にはただの無駄でしかない…
最近は、葬儀の規模も家族葬など小さいお葬式で縮小傾向にあるらしいが…
そもそも「お葬式」は必要ない!
私の「葬式」は、あげないで欲しいと思う。
※下記のサイトがとても参考になりました。
葬式をしたくない人が事前に行っておくべきこととして、「お葬式をしたくない」意思を明確に示しておく必要があるみたいです。
世間的な問題として、事前の準備は必須。
そもそも、私には財産などない…
無駄なものに使うお金があるなら、子供のために使って欲しい…
では、今回はこれで終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。
「いつか葬儀が変わる時代が来るかもしれない…」