どうも『ぴんすと』です。
先月のガス代が過去最高に高かった。
2021年12月分、ガス代27,500円、電気代7,600円、ガスと電気で35,100円。
今年の冬が寒いということもありますが。
やはりプロパンガスは高い!
この地域のプロパンガスの平均単価は約400円程度。
我が家のガス単価は約200円なのでめちゃ安いはずなのですが、ここ最近調整額というヤツが異常な状態で基本単価約200円にプラス98円もされています。なので実際は約300円の単価になっているため、通年より7,000〜8,000円高くなっています。



気になったので、過去の12月分の「使用量」「料金」「単位料金」調べてみました。
・2021年、85.7m3、27,511円、291.5円
・2020年、72.5m3、16,007円、185.9円
・2019年、77.6m3、17,382円、191.4円
・2018年、56.5m3、15,542円、230.3円
・2017年、58.1m3、12,185円、166.2円
という感じです。
原料費調整により、単位料金に加算・減算されるらしいです。といってもここまでバラツキがあったとは正直びっくりです。
電気料金は過去10年で約1.25倍ほどです。プロパンガスはというと約1.5倍も上がっています。
現状、ガスの方が料金のバラツキが大きく不安定であり、電気の方がまだ安定しているのかもしれない。
ガス併用か?オール電化か?
やはりオール電化した方が良かったと思うことは多い。
・オール電化
・太陽光発電は無し
・蓄電池も無し
がいいと個人的に思う。(我が家に蓄電池はありませんが)
マイホーム計画時は、それが必要不可欠だからつけるという最低限の考え方をしたほうがいい。設備はメンテナンスしなければならないし、いずれ寿命がくる。そして、もちろん廃棄に費用が必要になる。
マイホーム計画時は夢が膨らみ色んな想像をしてしまうが、新築から数年経つと「何故あんなものあれほどこだわったのかと不思議に思うことが多い」。そして、無駄遣いをしたと後悔する。
では、今回はこれで終わりにしたいと思います。ありがとうございました。
「何が一番いいかは人によって違う」